diary2

2020年7月5日(日)
【6・19振り返りE】


いつもいつも
こんな雑文を書いているときに
思う。アマチュアのことは
本来どう書き、描き表すべきものだろう?
普段はこんな仕事をして
家ではこんな家事をして
そういうこと抜きで

ミュージシャンだのアーティストだの
書いたものを
皆さんは興ざめする思いで
読まれてるのかもしれない。

僕はやはり風狂なのだろうか。
こんな風にしか書けないのは。
勘違い野郎のベガーズバンケットなのか、これは。

また余談が長くなった。


次は盛富雄司くん(モーリー)。

6/19には
4名の予約のお客さんが
来て下さり、その中に
北九州、折尾の音楽やアートシーンを
支えている人物、山田ツトム氏の
姿もあった。

その山田さんの感想を
伺った時に
「モーリー(盛富くん)が、ようやくわかった!」とまず最初に
仰っていたのが印象に残っている。

盛富くんは自ら「モーリーと呼んでください!」呼びかけて、それが嫌味に感じない人懐っこい部分があるのだが

昨年山田さんのホームタウン
折尾に30年続く名店であり
魔窟でもある
(褒め言葉です)二宮勝助氏の
「ブラックホール」
に出演した。
(山田さんもブッキングなどで深く携わっている)


僕やsunnyさん
ウエムラくん、Moggyくんの
ユニット「武器よさらば」と
一緒だったから
僕ら(山田氏曰く博多組)
としては期待の星として
モーリーを推していた。

実を言うとその時は
山田さんも、ブラックホールのマスターも「モーリーは、よくわからんなー」という反応が返ってきていた。
マスターは
「アイツなんで英語で歌うんやろ?
それに未だなんか一枚被っている
みたいな感じがするな」


感想を教えてくれた。

でも山田さんには遂に伝わってしまったのだ!モーリーの魅力が。
(なんと次のライブのオファーも既に
決まったそうだ)

素晴らしいアーティストだと思う。
毎回毎回成長している。
もともとオリジナリティがあるのが
さらに表現する力をつけていると思う。

二宮マスターがおっしゃっていた点も、ガラッと変わった気がする。
最近モーリーのライブは
すごく彼本人の体温や血肉が
伝わってくるものになった。


僕もまだ1年と少しの付き合いではあるが、ライブはもう5本か6本は一緒にやらせてもらったし、僕の二つのイベントにも出演してもらった。

人懐っこい反面、音楽家としてはスタイリッシュである。
シンプルなコードワークが
反復する、アコースティックなロックンロールを貫く。
歌詞はほとんど英語だった。
それもきっと彼にとって意味ある方法論なのだ。僕なりの分析だが


彼はきっと饒舌を嫌う。余分なもの、過度な説明を排する。ストイックな面がある。余計なものをどんどん削ぎ落として、だからあの構造。


それが彼の朗らかなパーソナリティと最初は結びつきにくい、かもしれない。


けれどそれは多分モーリーの中の両面であり、だからモーリーはクールであり、モーリーは熱い純音楽家でもある。そして間で話すモーリーは楽しい。

「6・19」みたいな「音楽の媒体としての力」を前提に開かれているイベントに対してモーリーは最初は戸惑いがあっただろうと推測する。
でも僕はずっとこのイベントを
「let the music speaks」だと思って続けてきた。

もちろん僕や田代くん、ウエムラくんやsunnyさんのように何回も参加している人たちにとっては、だんだんと
深く掘り下げて関わるようなスタンスになるものだけど

僕にとっては初めての人も
オファーを受けて出演してくれただけでも、共感とか支持を感じるので
ステージ上では
やりたいことを自由に表現してほしいと思う。

その中で
モーリーは
あえて今までのスタイルから
一歩踏み込んで
このイベントのテーマや背景を
色々考えたセットリストを組んで
ライブをしてくれた。
嬉しかった。

でもまだまだ行ける。
きっとモーリーは
もっと深いところまで
行ける、表現できるように
なる人だと思う。


ロックンロールの解釈は人それぞれだし、沢山の先人の知恵もあるから
アマチュア同士で何が分かるか、と言われたらそれまでなのだが
僕はモーリーに
このイベントに誘って
伝えたかったのは
ロックンロールは、ブルーズは、フォークミュージックは
世の中の闇も表現することができるものだ、ということだと思う。
具体的な問題に切り込んでいく
それを提示するために活かすこともできるし、それは純粋な芸術から
逸脱するものでも、相反するものでもない。それは元から本質的にある要素なんだということか。


7/5^00:49
[コメントする]







w友達に教えるw
[ホムペ作成][新着記事]
[編集]

無料ホームページ作成は@peps!
++新着日記++